GALAXY Tab を衝動買い

また今回もちょっと前のハナシです。2月頃、ドコモショップSamsung GALAXY Tab (SC-01C) を衝動買いしました。

GALAXY Tab が、ときどき、極端に安い値段(0円とか)で出回っている、というのは耳にしていました。チャンスがあったら欲しいなあ、とも思っていました。ある日、たまたま外出先で、そこの最寄りのドコモショップに電話して GALAXY Tab の値段を聞いてみたら、「新規で2万5千いくらか(←値段の詳細は忘れた)です」「でも、明日からキャンペーンで台数限定、新規5000円で販売します」なんて言われてしまったものですから。

その時点でモバイルWiMAXルータを使っていたので、GALAXT Tab を買ったときには、基本的には自宅でも外出先でも、Wi-Fiのみの最低料金で運用することを考えていました。この場合の維持費は 基本料金780円(タイプシンプル・バリュー & ファミ割MAX50適用) + パケホーダイ・シンプル0円(全く使わない場合) + SPモード315円 → 合計1095円/月。2年間支払うものとして、約25000円くらいのローンを組んで、金利ゼロで払う感じの料金設定です。非常時(山奥で事故、とか、なんかへんなものが見つかって入院、などのとき)には、料金は追加になるけれどドコモ3Gの電波が利用できるので安心です。これはいい。

そんなわけで、翌朝10時の開店にあわせて電車でその店に行き、買って来ましたよ。おまけのケースと、なぜか商品券5000円分までいただいちゃいました。商品の代金にはたまっていたドコモポイントを充当したので、実際に支払ったのは、契約事務手数料の3000円(後から請求が来た)のみです。

タブレット端末が欲しかった理由

iPhone 3GS を使っていて、それ以前に利用していた歴代のWindows Mobile機と比べ、おおむね満足していました。常時持ち歩くのに苦にならない薄さだし、購入前に懸念していたソフトウェアキーボードの使い心地も、慣れればけっこうなんとかなりました。アプリは豊富だし比較的探しやすい。AppStoreでアプリのインストールとアップデートが簡単にできるのは、地味だけど画期的に便利な仕組みだと思う。バッテリーの持ちはあまり良くない。ソフトバンクの電波には残念な思いをすることも多い。しかし、こいつさえ持っていれば最低限どうにかなる感じ。

でも、どうしても使い方でカバーできない苦手分野がありました。それは画面が小さいことに起因することで、私の場合、次の2点で困りました。

まず、電子書籍の一部。雑誌の誌面を単純にPDF化したようなものものは、読みにくいです。例えば Fujisan.co.jp扱いの雑誌Software Design電子版 なんかがこれに該当する。同じ電子書籍の範疇に含まれるものであっても、アプリとして売っているものはたいてい ePubか何かのデータ + そのビューア が一体化した構成になっているみたいで、こちらはiPhoneで読みやすいようにレイアウトが調整されていて、ふつうに読めるんですけどね。

あと オライリーで書籍のPDF版を扱っている のでいくつか買ってみたのだけど、iPhoneで読むのは困難でした。ピンポイントで何かを調べ、一部のページを拾い読みするだけであればなんとかなる。それを常時携帯していられる安心感はありました。でも、数ページの単位で読もうとすると、かなり疲れる。自宅にかかえている参考本を(いわゆる自炊で)PDF化し、いつでも参照できるようにしておこうという計画も考えていたのですが、それにはもうすこし大きめな画面を持った端末がないときびしいと感じていました。

もうひとつは、sshでのログイン端末としてiPhoneを使うときに不便なこと。画面が狭いため文字が小さくなり、何が表示されているのか、ほとんどわからない。文字サイズを大きくすれば読みやすくはなるけれど、こんどはその周囲に書いてあるものが一覧できなくなり、これはこれで使いにくい。いくらコマンドラインインタフェースとは言え、アルファベットにして80文字×25行程度の表示領域が確保できていないと、作業性は極端に落ちてしまいます。何かのときにプロセスやサーバを再起動する程度には使える(そしてその環境を常時携帯できることの意味は大きい)ものの、それ以上のことをやろうとするのは無理がありました。

このあたり、どこまで使用に耐えられるかという限界は、私の使っているiPhone 3GSと、高精細液晶(Retina Diaplay)を載せているiPhone 4とでは違ってくるのかもしれません。また、私の視力の問題もあるので、誰もが同じ判断をするとは思いません。でも私は、それひとつ持っていればだいたいの仕事がこなせる、最低限の端末が欲しいと思っていました。iPhone 3GSは便利だし手放せないけれど、これは小さすぎる。タブレット端末であればそれがかなえられるのではないだろうか、そう思いました。

なぜ GALAXY Tab にしたのか

iPhoneを使っていて画面サイズに不満がある、のであれば、素直に考えればiPadがまず候補にあがります。同じiOSでアプリも共通に使える(再購入しないでiPhoneiPadの2台にインストールできる)ものが多く、使い勝手も想像がつきます。きっと便利なんだろうな。でも重量が700gくらいあるんですね。これは軽量なノートPCに近い。

実はiPhone 3GSを、外出先だけでなく自宅でもけっこう使っていたのですが、そのほとんどが寝転びながらの利用だったんです。自宅にいて起きている時なら、デスクトップPCを使うほうが、画面が広いし便利ですからね。iPhoneゴロ寝運用では、主にGoogle Readerとメールと2chビューアを使っていました。直接仕事に関係するかどうかわからないけれど、読んでおきたいものが中心です。そのゴロ寝運用にも利用する予定の端末としては、700gは、ちょっと重すぎるんじゃなかろうか。iPadに興味はあったものの、費用対効果を考えると、あまり購入したくなりませんでした。

それに対して GALAXY Tab、画面サイズは7インチと、小さすぎず、まあ手頃な大きさかと思います。解像度ではiPadに少々負けますが、大差ありません。気になる重量は400g弱。これはiPad(当時)の半分強の重さで、このくらいだったらゴロ寝運用しても大丈夫かなと思える重さでした。また、Android端末というものにも興味がありました。iOSと比較してどのように違うのか、実際に使って体験しておきたい。

そう思っていたところ、目の前に、手頃な値段で GALAXY Tab を入手できるチャンスが到来したわけです。その時点で、ちょっと調べればわかることはだいたい調べ尽くしており、きっかえさえあればいつでも衝動買いするだけの準備はできていました。で、あとはまあ、ゴホンゴホン、というわけです。

オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeになる件、追記

http://www.oreilly.co.jp/editors/archives/2011/05/ann-ebook-drm-free.html ←こちらに詳しく載っていました。

Q. DRM Freeで販売されるのは一部のタイトルですか?すべてのタイトルですか?

A. 今後販売開始されるタイトルおよび、これまで販売していたタイトルのうち、著作権者の皆さんからご了解が得られたものです。

Q. 以前、DRM付きのEbookを購入したのだけれど、DRM Freeのものに交換してもらえますか?

A. 今すぐにではありませんが、既にご購入いただいたEbookについては近い将来にアップデートの仕組みをご用意する予定です。個別のお問い合わせにはお応えできません。申し訳ありません。もう少しお時間をいただき、準備が整い次第改めてご案内させていただきます。

とのことです。

オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeに

本日配信の O'Reilly Japan News 第159号 より

オライリー・ジャパンEbookDRM Freeになります

2011年5月より、オライリー・ジャパンで販売するEbookDRM Free化
します。これによって、これまで禁止されていた印刷、テキストの
コピー、注釈やしおりの追加等が自由に行えるようになります。
DRM Free化にあたって、サーバ上のプログラムを変更いたします。
そのため2011年5月23日(月)、Ebook Storeを一時クローズいたし
ます。メンテナンス中はEbookのご購入ができなくなりますので、
あらかじめご承知おきください。

これは良いニュース。当たり前に使えるはずの機能を制限されるのって、カネ払って購入している立場からすると釈然としないものね。

いままでに購入したユーザへの救済措置があるといいないいな。

モバイルWiMAXルータ Aterm WM3500R(SO)

これもずいぶん前、昨年12月のことですが、So-netモバイルWiMAXに乗り換えました。で、それまで契約していた@nifty WiMAXは、とりあえず二段階定額のプラン(使わない月は400円弱)に切り替えて、後に解約しました。

乗り換えの理由のひとつは、自宅兼作業場のメインのプロバイダを@niftyからSo-netに切り替えてしまったので@nifty WiMAXにこだわる理由がなくなったこと。もうひとつの理由はSo-netモバイルWiMAXNECAterm WM3500R(Wi-Fiルータ)レンタルの取り扱いをはじめたことです。

@nifty WiMAXと契約した時点ではUSB端末を選んだのだけど、これは当時のWiMAX Wi-Fiルータはバッテリー持続時間が3〜4時間程度(カタログ値)の機種しか存在しなかったためあまり実用的では無いものと判断したのが主な理由。PCのみで利用するのであれば、USB端末のほうがバッテリーの管理などを気にしないで済むので気楽に使うことができる。値段も安かったし。

でも2010年11月下旬に、魅力的なWiMAX Wi-Fiルータが発売されました。NECAterm WM3500Rです。内蔵バッテリーだけで最大8時間動作可能、ということになっていて、サイズも十分小さい。これ新品を単品買いすると、当時で3万円くらいしたはずですが、どこかのMVNOサービスと契約するのと同時に購入すると安く手に入れることができる。12月中旬ころにSo-netモバイルWiMAXでも、当時はレンタルのみでしたがWM3500Rの取り扱いをはじめたので、そちらと契約することにしました。レンタル料が11か月分無料で、WiMAXの利用料も11か月分は少し安くなります。この種のモバイル機器は、1年も使っているとバッテリーが消耗したりしてくたびれた感が出てしまうと思われるので、1年くらいで解約し、返却することになろうかと思います。最低利用期間が6か月だったかな、縛りがあったのですが、初期費用がかかりませんでしたから妥当な料金設定かと思いました。

使ってみた感想

まず設定時に、Wi-Fi側のネットワークアドレスを変更したり、DHCPで払い出すアドレス範囲を変更したり、何かちょっとした変更するたびにいちいちルータが再起動を要求してきます。本来、再起動をしなくてはならないような場面なんて、ファームウェアの更新時を除くとあまり無いはずなんですけどね。どうしてこういう設計にするのだろうか。

あと使用時、Wi-Fiモードで利用していると、ときどき通信不能状態になります。どうもWi-Fiのあちら側(ルータ側)でおかしくなっている印象を受けました。Wi-Fiではコネクトしていることになっているのに、何かのはずみで突然、インターネットへの接続ができなくなります。こうなると、Webブラウザを使ってルータの設定画面に入ることすらできません。それでもWiMAXの接続は維持できているみたいで、Wi-FiをあきらめてUSBケーブルで接続してやると何事も無かったかのように、ふつうに通信することが可能です。WM3500Rのファームウェアは何度か更新されていますが、機能追加がメインなようで、どうもこのWi-Fi区間の不安定さは改善されていない印象を受けます。NECさん、もうちょっと、どうにかしていただけるとうれしいです。

バッテリーの持ちは良いし、電波の感度も悪くないし、スループットも気になるほど遅くは無いし。正常に動いているときはとても気持ちよく使えています。

今から買うのなら

昨年12月時点では、まだ発売直後ということでこの機種を扱っているMVNOサービスが限られていたのですが、今は、たいていのMVNOで扱っているのではないでしょうか。MVNOで取り扱っているWiMAX機器は、端末購入元以外のMVNOサービスでは利用できないよう制限をかけられている場合が多いのですけれど、WM3500Rの場合は、他の機種と比べ、制限無しの状態で販売されているケースが多いような気がします。私の使っているのはSo-netのレンタル品で WM3500R(SO) というSo-netモバイルWiMAX専用品なのですが、いまSo-netで“販売"しているもの(レンタルでないもの)は、どうも他MVNOでも利用可能な汎用品のようです。

現在、So-netではWM3500Rを端末価格0円で契約できるキャンペーンをやっています(5月末まで)。通常品のWM3500Rは「黒」「白」「赤」の3色だけなのですが、So-netのキャンペーンではこれに加え「モモピンク」が選べます。モモちゃんのイラストが入っていて、ちょっとかわいい。

ヤフオクで中古のRTX1100がRT58i並に安かった

自宅兼作業場の光回線を、戸建て向けのBフレッツ・ハイパーファミリータイプから、集合住宅向けのフレッツ光ネクスト・マンションタイプに乗り換えることにしました。ちょうど1年くらい前に、このアパートでも集合住宅向けのフレッツ光ネクスト・マンションタイプが利用できるようになりまして、実質的な帯域幅(速度)もあまり変わらないみたいだし、ランニングコストも安くなるので、早く乗り換えたいな、とは思っていました。でも移行するにあたり、契約しているプロバイダに割り当ててもらっている固定IPアドレスが引き継げないのです。自宅サーバDNSへの登録を変更するとか、そもそもDNSサーバ自体を自宅に持っていたのでそのアドレス変更の手配をするとか、よそとつないでいるVPNの設定変更とか、そういうのを全部漏れなく切り替えなくてはなりません。そんな特殊な事情がありまして、各所の設定を変更するのが面倒で、割高なのはわかっていたのだけど、そのまま放置してありました。いつか時間ができたら考えよう、と。

ところが DELLのノートPC、Inspiron M101zを買うついでにSo-netに新規に加入して光回線を新規に引くと割引になるキャンペーンの適用を受けて Inspiron M101z を買って しまいました。結果として、従来回線に加え、フレッツ光ネクスト・マンションタイプを追加導入することになり、狭い部屋に光回線が2本、引き込まれている状態です。早期に設定を切り替えて、旧回線を廃止しないと、無駄にカネを払い続けることになります。

移行手順をまじめに考えはじめてみると、手持ちの器材だけを使って回線の移行をすると、非常に煩雑な手順を踏まなくてはならないことが判明しました。考えてみればそれは当然のことで、旧回線(Bフレッツ・ハイパーファミリータイプ)を生かしたまま新回線(フレッツ光ネクスト・マンションタイプ)も利用できるようにして、一時的に2回線を両方とも使える状態にしないといけないのです。両回線が使えるうちに、旧回線の固定IPアドレスにひも付けてあったさまざまな設定を、新回線の固定IPアドレスにひも付くよう変更する、そんな手順を踏まないといけない。もし並行して利用する期間なく一気に切り替えることにすると、何か設定を間違えたときに後戻りできなくなります。そんな危険な橋は渡れません。一時的にせよ新旧両回線とも利用できる状態にする必要がある、ってことは、素直に考えると2回線分の器材が無いといけないわけですよ。

はじめは手持ちの器材だけでやりくりしようと思っていました。それは不可能では無いのだけどかなりの手間がかかるし、時間もかかる。旧回線であるBフレッツ・ハイパーファミリータイプを維持する費用はプロバイダ料金抜きで5500円/月くらいでして、これは移行を済ませてしまえば要らないはずの支出です。無駄だしもったいない。移行に要する時間を節約できるのであれば安いルータを買っちゃっても良いのではないか。ということになりました。

最初はバッファローあたりの安い新品ルータを買ってしまおうか、と思いました。でも私、ルータはヤマハが好きなんです。他社のルータだと、ちょっと設定を変更するたびにいちいち再起動を要求されたり、機能が充分でなかったりと、あまり良い思い出が無い。すこし高価な製品なら大丈夫なのかもしれないけれど、それで本当に大丈夫なのか調べるのにだって時間がかかるし、資料にあたって調べただけでは自信をもって判断できるレベルにはならない。これはコンピュータやソフトウェアやモノ全般に言えることだと思うのだけど、実物をいじって少し使ってみればけっこう正確に使える・使えないの判断がつくところが、カタログや取扱説明書を読み解いて頭で考えただけは肝心なところがわからないし、使えそうと思って買ってもそれが外れていることも多い。カネも惜しいけど時間こそが貴重なのだから、保守的だけど、できれば使い慣れているヤマハの製品がいい。でもヤマハのルータは少々高いんですよね。

そんなある日、たまたま Yahoo!オークション を巡回しておりまして、何気なくヤマハルータの型番「RT58i」で検索をかけてみました。ふむふむ、1万円くらいなのね。費用対効果的には微妙なところです。で、どうしてそうしたのか、きっかけを覚えていないのだけど、さらに同社の業務用ルータ「RTX1100」で検索をしてみました。あら、こちらも1万円くらいなんですか。RT58iとRTX1100では新品の値段は倍くらい違ったはずなのに、中古だと同程度。いちおう調べてみると、RTX1100は後継のRTX1200が出てずいぶん経つはずなのに、まだカタログに載っています。業務用ルータですから、故障などによる置き換えに備えて旧製品の新品をまだ出荷しているのでしょうね。ってことはサポートの点ではあまり心配しなくても良いのかも。これは安いなあ。

で、1時間くらい悩んで、落札しちゃいました。

従来は、

インターネット ←(Bフレッツ)→ [外側ルータ(RT58i)] ←公開セグメント(自宅サーバ置き場)→ [内側ルータ(RT57i)] ←非公開セグメント(一般のPC置き場)

っていう、ルータを2段直列にした構成にしていました。これがRTX1100を導入することによってルータ1台のみの単純な構成に整理できます。RTX1100は、一般家庭向けのRT58iなどとは違い、主な設定はsshなどでルータにログインしてコマンドラインから行う必要があります。そのため慣れていなと扱いにくい = 市場が狭い = 中古の相場が安い、ということなのでしょう。良い買い物をしました。

まあそれでも、回線の移行は予想よりも面倒でした。でも、きっとRTX1100を買わなかったらもっと大変だったはずです。危なくイバラに道を選ぶところだった。買って正解だったと思っています。

DELL Inspiron M101zとM102zのWindowsエクスペリエンスインデックス比較 (2)

昨日の、エクスペリエンスインデックスの件の続報です。

2ちゃんねる【DELL】Inspiron M101z【11インチ最強】スレッドを見ていたら、こんな投稿がありました。

508 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/29(金) 08:18:52.75 ID:Vn7v944T
    >>507
    自分はm101zしか持ってないからわからないんだけど
    このエクスペリエンスインデックスのスコアを見た感じ、クロックにリミッターがかかってるような気がする。
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/25/m102z/001.html

    m101zが3.9だった事を考えると、通常の状態でCPU 2.8は流石にありえない。
    crystal cpuidみたいなので一旦動画再生中にリアルタイムクロックを見ておいたほうがいいと思う。

509 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/29(金) 09:42:46.12 ID:+BxjpkWP
    >>508
    確かに変な数値
    うちのE350( hp dm1-3000)も3.8で、動画もゲームも期待以上に動いてる

    ちなみに2.8というのは C-50( 1.0GHz )プロセッサの値がまさにそれ
    クロック落としてるのかね

510 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/29(金) 10:00:07.51 ID:+BxjpkWP
    >>507
    ちょっと調べたけど、海外向けでは、m102zは、CPUはE350(1.6GHz)とC50(1.0GHz)のオプションなんだね

    上にも書いたけど、2.8というのはC50のスペックだから生産が間違えてる可能性もある
    エクスペリエンスが2.8で、クロックが1GHzなら、dellのサポートに電話して、事情を聞いてみたらどうだろう

海外版でC-50(1.0GHz)を使っているモデルがある、との指摘です。この件、裏がとれていないのですが、C-50搭載モデルがあって、それと比較したのだとすると、M102zでプロセッサのスコアとメモリのスコアが低かったことが納得できますね。E-350(1.6GHz)搭載マシンでは、もっと良いスコアなのかもしれない。

でもC-50は、E-350と同様、デュアルコアではあるものの、GPUの能力も低いみたいなんです(GPUクロックがE-350では492MHzなのに対し、C-50では276MHz)。これだとグラフィックスのスコアがわりと良かったこととの整合性がとれないような気がするんですが、本当のところはどうなんでしょう。

DELL Inspiron M101zとM102zのWindowsエクスペリエンスインデックス比較

マイコミジャーナルに、DELL Inspiron M102zのレビューが掲載されていて、そこにM102zのWindowsエクスペリエンスインデックス値が出ていました。手元のM101zで計測したものと比較してみようと思います。

スペック

まず、マイコミジャーナル記事での試用機の主なスペックは、次のとおり。

  • DELL Inspiron M102z
    • CPU: AMD Fusion E350 (1.6GHz)
    • メモリ: DDR3-1333 2GB
    • HDD: 320GB SATA HDD
    • GPU: ATI Radeon HD 6310 (統合)
    • OS: Windows 7 Home Premium 64bit版

で、私の手元にあるM101zのスペックは、こちら。

  • DELL Inspiron M101z
    • CPU: AMD Athron II Neo K325 (1.3GHz)
    • メモリ: DDR3-800 4GB
    • HDD: 320GB SATA HDD (7200rpm)
    • GPU: ATI Mobility Radeon HD 4200 (統合)
    • OS: Windows 7 Home Premium 64bit日本語版

両者は、CPU、GPU、メモリの速度と容量、が異なっている。

エクスペリエンスインデックス

マイコミジャーナル記事でのM102zのWindowsエクスペリエンスインデックス値スクリーンショットを文字に起こしてみると、次のとおりです。スクリーンショットを見る限りでは、このOSは英語版のようですね。

  • DELL Inspiron M102z
    • プロセッサ: 2.8
    • メモリ: 4.8
    • グラフィックス: 4.0
    • ゲーム用グラフィックス: 5.5
    • プライマリ ハードディスク: 7.1
    • 基本スコア(一番低いサブスコア): 2.8

それに対して手元のM101zでさきほど計測してみた結果はこちら。

  • DELL Inspiron M101z
    • プロセッサ: 3.9
    • メモリ: 5.6
    • グラフィックス: 3.7
    • ゲーム用グラフィックス: 5.0
    • プライマリ ハードディスク: 5.9
    • 基本スコア(一番低いサブスコア): 3.7

M102zのほうがプロセッサのスコアが低いですね。バッテリー駆動時間がカタログ値でたしか1.5倍くらいになっていますが、その代償がこれなんでしょう。もうちょっと速いかなと思っていたけれど、まあ想定内ですね。意外なのがM102zのほうがメモリのスコアが低いこと。速いタイプにしたんじゃなかったの。どうしてだろう。グラフィックス関係はM102zのほうが良い成績です。ハードディスクのスコアもM102zのほうが良いのだけど、これは差が出る理由がわからない。M101zは実務で使っているマシンなのでいろいろアプリケーションがインストールしてあって、ディスクの高速な領域がそれらで埋まっているのか、断片化していたりしてスコアに影響が出ているのか、常駐しているプロセスが邪魔をしているのか、そんなところだろうか。ディスクがいちばん差が出にくいものと思っていたのだけど。

<追記 2011-04-29>
プロセッサとメモリのスコア、これは低すぎるんじゃないか、という情報があったので、エントリを追加しました。DELL Inspiron M101zとM102zのWindowsエクスペリエンスインデックス比較 (2) - $jkatsu->diary です。

1回だけの測定ですし、環境も違っているはずなので、あまり細かいことは言わない、大まかな傾向として読んでください。また、ベンチマークは実際の使用感とは一致しないことも多々ありますので、その点もお含み置きくださいね。